最近読んだ本(9月10日)『怪帝ナポレオンⅢ』 鹿島茂 講談社


■ 『怪帝ナポレオンⅢ』 鹿島茂 講談社
私の知識でナポレオン3世と言えば、シーザーと甥のアウグストスをナポレオン・ボナパルトと自分にダブらせ、ボナパルトの崇拝者達に乗って、ドサクサのうちに皇帝になった。そして放蕩の限りを尽くした挙句、ビスマルクにコテンパンにやられ、パリ・コミューンのきっかけを作った人。唯一の功績はあの美しいパリを作ったことだけ。
著者によると、このイメージはK・マルクスとビクトル・ユーゴーによって作られた。そう言えば「ナポレオン3世が作ったエッフェル塔にユーゴーは毎日行った。何故ならパリで一番醜いエッフェル塔を見なくてすむ場所はそこだけだから」と言う話を聞いたことがある。
ところが、アホで間抜けなナポレオン3世は間違いらしい。
早くからサン・シモン主義(理想産業社会実現)の影響を受け、読書に耽り、当時最も進んだ民主主義のロンドンで暮らした。
その結果、貧困根絶、公共住宅建設、雇用創出等、労働者福祉の向上に腐心。中世のままの雑然として不衛生なパリの創造的破壊に着手。まず、幅の広い道路を縦横めぐらせ、広大な公園や広場、下水道、秩序立った建物群を猛スピードで作った。
著者は言う「京都やブラジリアの様なゼロからの建設はある。ロンドンや東京の様な大災害の復興もある。しかし平時における大改造は例がない」ほとんどそう思う。しかし、徳川家康の江戸建設は似ているかもしれない。
議会(当然パリ以外の出身者が多い)の反対の中で、資金集めに苦労する。しかし、この壮大な計画実行の為への、オスマン等技術者チームの想像力と実現力もあった。国民投票を活用し、権力基盤は常に民衆。著者の言う権力皇帝から自由皇帝、産業皇帝へ。絵画の印象派や、ワグナー、オッペンバッハを世に出した。鉄道、デパート、ガーデニング、ボルドーワインの格付け、そして現代で言う「ベンチャーキャピタル」型銀行を育成(但し、旧来型銀行のロスチャイルドとの壮絶な戦いに最後は負ける)
しかし、皇帝も所詮、人間。欲望の塊。究極の女性好き。そして恐妻家。著者は「妻の差配が皇帝の最後を誤った」と断言。
そして何よりも悲劇を繰り返して喜劇と言うべき伯父との違いは「戦さの下手さ」。大統領になる前の2度の蜂起、クリミア戦争、イタリア戦争介入、そして最後の普仏戦争。
結果論とは言え、皆お粗末。
著者の筆致は軽快で時に滑稽でスイスイと読み進めるが、ハッとして読み止った点が2つあった。
1つは「歴史は意図的に作られる」と言うことだ。前述した様に、マルクスとユーゴーらがナポレオン3世を生理的に毛嫌いしていたことが、皇帝の評価を一面的かつ矮少化し、それが後世に定着した。しかし、この点は更なる研究によりやがて覆されることがある。本書の場合、H・Cスミスや著者によって。
2つめは、各国の思惑は結果としての判断のミスということも間々あるが、民主主義国家における決定的なミスは「安易な事勿れ主義」と「希望的善意主義」によって起こるということ。
本書418ページ以降にある様に、プロシアはオーストリアとの戦争の後に対仏戦を予定していた。一方仏は脳天気。しかしプロシアの意図に気づいたナポレオン3世は遅まきながら軍備改革をしようとしたが、議会、国民は「ノー」。「ドイツは防衛的で、正義と英知に基づけば、最も強力な国家とは、自ら軍備を解く国家だ!」。何という美しく理想的な考え方。しかしフランスは5年後「悲惨」となる。歴史は繰り返す。150年後のアジアで・・・・・・?
平和とは過程か、結果か。
ナポレオン3世の時代のヨーロッパは列強がせめぎ合い、フランス国内はボナパルト派、オルレアン派、共和派、新・旧資本家、台頭する労働者、多数の農民のカオス状態だった。
政治家としても、一読者としても睡眠時間を削っても読み終えるに値する本。
「皇帝」という存在は私には実感できない。しかし、ルイ・ナポレオンという人は、著者を通じて、得体の知れない、しかし何となく親切感の持てる人になった。